2010年9月6日月曜日

自作・豚骨らーめん


近くで豚の骨が手に入ることが分かったので、思い切って豚骨らーめんを作ってみることにした。



スープの材料は以下で試してみた。
水  3.5リットル
豚のゲンコツ 1.5kg
玉ねぎ大 1個
ねぎ    3本
にんじん 1本
にんにく 3カケ
しょうが 3カケ
豚足  2本

基骨や豚足は下準備としてまず水から煮てあくを全部とる。5~10分であくがなくなるので、そうしたら火を止め、30分ほど放置。これで血抜き。その後 水を捨て、骨、足に残った血の黒い塊を洗いとる。そうしたら新たに大なべにキレイな水を組み、沸騰してから材料を入れる。




2日かけて 10時間以上煮た。

 豚の臭みが強いので、鹿児島風の黒マー油を作ってみることにした。このためにあわざわざラードを買いにいった。

作り方ーー>黒マー油 レシピ

ミキサーがないので、昔自分で作った松のすり棒で地道にゴリゴリゴリ。なんだか松くさい油になったような気も・・・。

スープを漉すと、水位が半分以下に!こりゃぎりぎり3人前かな?

スープだけだと味気ないので、間に合わせ味付け卵を作ってみた。


間に合わせ 味付け卵 作り方

1.常温たまごと水を鍋に入れる。
2.沸騰したら即火を止め3分半放置
3.即水道水で2分冷やす
4.殻をむいて半分に切る
5.醤油と酒7:3に黄身を下にしてつける

これで30分もすれば色が変わります。
僕は鍋に入れるとき3中2にヒビが入ってぼろぼろになっちゃいました。まぁ間に合わせなので採用。



尚、豚骨スープは 豚骨から煮出した”スープ” と 味のもととなる ”タレ” を混ぜて作るのである。ここまできて、そのことにはじめて気づく・・・・・・。汗汗  こんぶやにぼしやらがいるとかいらないとか。まぁ昆布はないのでネットで使えそうな情報を収集したあげく以下のレシピで作成。


うまけりゃ文句なしな簡単使えるらーめんダレ
作り方

1.鍋にサラダ油小さじ1+つぶしたにんにく4かけをいれ、中火で数分炒める。
2.水500mlくらいを流し込み、数分煮てにんにくのうまみを抽出。
3.続いて醤油を好みで(僕は約150ccくらい?)、酒を150ccくらい、ほんだしを小さじ2くらいいれる。僕は偶然あった干ししいたけもいれてみた。
4.塩を入れる。味見して「辛っ!!でもウマっ」ってくらいれる。
5.おたまでとんこつスープとたれを混ぜて味見し、タレの塩気を調整。



ここまできたらチャーシューも作るしかない!ということで豚バラを調達し、初チャーシュー作り。

意外とうまいかもなチャーシュー の作り方

1.豚バラを水から煮て、あくがなくなるまで煮る。
2.豚骨のスープにつけて1~2時間ほど煮る。
3.好みの硬さになったら先ほど作ったタレに気が済むまでつける煮る。
4.食べる直前にスライスして軽く塩を振り、フライパンの中火で炙る。





さてさてここまで すんごい時間がかかりましたが、まだ腹が減ってないので温めて温めてまってます。

予定ではタレとスープをうまい具合に混ぜて、黒マーも混ぜて いい具合の味になってくれるはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿